2018年06月16日12:54

人の身体と一緒で
■家の傷みも早期発見がカギ
新築すると、1か月点検→3か月点検→6か月点検→1年点検・・10年点検と
みらいホームでは、定期的に点検に訪れます。
1年点検を過ぎると、毎年点検をする業者もいれば、
数年おきにしか点検しない業者もいます。
つまり、本当に家が傷んでくる頃には、
業者はなかなかやってこないのです。
そこで、重要になるのが住んでいるご家族働きです。
・梅雨が終わった頃
・暑い夏が終わった頃
・冬が終わった頃、寒さが和らいだ頃
などと時期を決めて、年に1回は家全体をチェックしてほしいのです。
この時に大切なのは、小さな変化を記録すること。
どんどん写真を撮って、前回との変化を比べてみましょう。
早期発見ができれば、メンテナンス費用を抑え、家の寿命を延ばせます。
■そのためには・・・
小屋(屋根)裏に入ると、雨漏りをしているかが分かります。
ですから、入りやすい場所に点検口を作ってもらってください。
小屋裏に入れないと、天井にシミができるまで気付くことができません。
業者によっては、わざと点検口を設けないこともあるので、しっかり注文を出してくださいね。
床下も同じです。
湿気対策をしている業者でも、十分でない場合があります。
あなたが床下を見ることができたら、腐食やシロアリなどの早期発見ができます。
子どもたちも、ワクワク気分で一緒に探検するかもしれませんね。^^
自分で点検することを考えると、床下から天井まで目が行き届いた家づくりができます。
家は必ず劣化するものです。
それを早期発見し、早期治療するには、住んでいるご家族の力が必要です。
■メンテナンスをすると、家に愛着が湧きます
クレセント(注1)の緩みを直したり、
水道のパッキング(注2)を交換したり、
剥がれてきたコーキング(注3)を整えたり・・・。
そんなメンテナンスをするうちに、家に興味や愛着を感じます。
それらの成功体験を通して、DIY(注4)に目覚める方も多いもの。
専門的なことはできなくても、家のためにご家族ができることは色々あります。
そんなふうに考えると、間取りばかりに目を向けがちだった新築作戦も、
視点を増やして考えてみたくなりますね。
注1・・・クレセント【crescent】
1 三日月形のもの。「―ポケット」
2 引き違い窓などの、三日月形の締め金具。
鍵の役目をする。クレセント錠。
注2・・・パッキング【packing】
1 荷作りすること。包装。
2 荷作りの際、荷物が動かないようにすきまに詰める物。詰め物。パッキン。
3 管・容器の接合部などからの液体や
気体の漏れを防ぐために詰める物。
ゴム・ポリウレタンなどを用いる。パッキン。
注3・・・コーキング【caulking】
防水などのため、継ぎ目やすきまを埋めること。
コーキングざい【コーキング剤】
構造物の継ぎ目・すきまに注入して、水漏れ・空気漏れを
防ぐ粘着性の充填(じゅうてん)剤。
注4・・・ディー‐アイ‐ワイ【DIY】
《do-it-yourself》しろうとが自分で何かを作ったり、
修繕したりすること。日曜大工。ドゥイットユアセルフ。
[補説]第二次大戦後のロンドンで、廃墟に立った元軍人たちが
「何でも自分でやろう」を合い言葉に町の再建に取り組んだのが
始まりとされる。
【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします<(_ _)>】
↑↑クリック ↑↑
していただけると嬉しいです♪ <(_ _)>
*プライベート見学会のお知らせ⇒ クリック
*家づくり(新築・リフォーム)に関するご相談は⇒ クリック
メンテナンスの主役は・・・
カテゴリー │生活情報通信

人の身体と一緒で
■家の傷みも早期発見がカギ
新築すると、1か月点検→3か月点検→6か月点検→1年点検・・10年点検と
みらいホームでは、定期的に点検に訪れます。
1年点検を過ぎると、毎年点検をする業者もいれば、
数年おきにしか点検しない業者もいます。
つまり、本当に家が傷んでくる頃には、
業者はなかなかやってこないのです。
そこで、重要になるのが住んでいるご家族働きです。
・梅雨が終わった頃
・暑い夏が終わった頃
・冬が終わった頃、寒さが和らいだ頃
などと時期を決めて、年に1回は家全体をチェックしてほしいのです。
この時に大切なのは、小さな変化を記録すること。
どんどん写真を撮って、前回との変化を比べてみましょう。
早期発見ができれば、メンテナンス費用を抑え、家の寿命を延ばせます。
■そのためには・・・
小屋(屋根)裏に入ると、雨漏りをしているかが分かります。
ですから、入りやすい場所に点検口を作ってもらってください。
小屋裏に入れないと、天井にシミができるまで気付くことができません。
業者によっては、わざと点検口を設けないこともあるので、しっかり注文を出してくださいね。
床下も同じです。
湿気対策をしている業者でも、十分でない場合があります。
あなたが床下を見ることができたら、腐食やシロアリなどの早期発見ができます。
子どもたちも、ワクワク気分で一緒に探検するかもしれませんね。^^
自分で点検することを考えると、床下から天井まで目が行き届いた家づくりができます。
家は必ず劣化するものです。
それを早期発見し、早期治療するには、住んでいるご家族の力が必要です。
■メンテナンスをすると、家に愛着が湧きます
クレセント(注1)の緩みを直したり、
水道のパッキング(注2)を交換したり、
剥がれてきたコーキング(注3)を整えたり・・・。
そんなメンテナンスをするうちに、家に興味や愛着を感じます。
それらの成功体験を通して、DIY(注4)に目覚める方も多いもの。
専門的なことはできなくても、家のためにご家族ができることは色々あります。
そんなふうに考えると、間取りばかりに目を向けがちだった新築作戦も、
視点を増やして考えてみたくなりますね。
注1・・・クレセント【crescent】
1 三日月形のもの。「―ポケット」
2 引き違い窓などの、三日月形の締め金具。
鍵の役目をする。クレセント錠。
注2・・・パッキング【packing】
1 荷作りすること。包装。
2 荷作りの際、荷物が動かないようにすきまに詰める物。詰め物。パッキン。
3 管・容器の接合部などからの液体や
気体の漏れを防ぐために詰める物。
ゴム・ポリウレタンなどを用いる。パッキン。
注3・・・コーキング【caulking】
防水などのため、継ぎ目やすきまを埋めること。
コーキングざい【コーキング剤】
構造物の継ぎ目・すきまに注入して、水漏れ・空気漏れを
防ぐ粘着性の充填(じゅうてん)剤。
注4・・・ディー‐アイ‐ワイ【DIY】
《do-it-yourself》しろうとが自分で何かを作ったり、
修繕したりすること。日曜大工。ドゥイットユアセルフ。
[補説]第二次大戦後のロンドンで、廃墟に立った元軍人たちが
「何でも自分でやろう」を合い言葉に町の再建に取り組んだのが
始まりとされる。
【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします<(_ _)>】


↑↑クリック ↑↑
していただけると嬉しいです♪ <(_ _)>
*プライベート見学会のお知らせ⇒ クリック
*家づくり(新築・リフォーム)に関するご相談は⇒ クリック
そろそろ年末の大掃除計画のすすめ
家づくりリンク集
間取図(プラン)に家具を書き入れてみましょう!
施工業者との契約を終えると、ワクワクする一方で現実的な問題を考えなければなりません。
家の間取りは隣接する家次第で大きく変わります。
住んでいるうちにいろいろなことが起こります。
家を建てたきっかけって何だと思いますか?
玄関に収納するものは何ですか?
収納が足りない
3年後にはマイホームが欲しいなぁ・・・。
家づくりリンク集
間取図(プラン)に家具を書き入れてみましょう!
施工業者との契約を終えると、ワクワクする一方で現実的な問題を考えなければなりません。
家の間取りは隣接する家次第で大きく変わります。
住んでいるうちにいろいろなことが起こります。
家を建てたきっかけって何だと思いますか?
玄関に収納するものは何ですか?
収納が足りない
3年後にはマイホームが欲しいなぁ・・・。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。