2018年05月28日16:26

気になる土地を見つけた時、時間や曜日、天気などによって
その土地がどう変わるか知りたいですよね。
土日は静かなのに、平日は近所の工場の音がうるさかったり、
風向きによって畑の肥料のニオイが届いたり。
(ニオイをきっかけに、牛舎や鶏舎を発見することもあります)
その環境の中で、今後数十年暮らすわけですから、
本当に買っても大丈夫な土地なのか、入念に調べたいものです。
あなたが厳選した土地は、業者によってさらに調べられます。
それが、
敷地調査と地盤調査
です。
敷地調査では、
・形状や隣接地との敷地境界線
・日照や風向き
・道路との関係
・眺望
・建ぺい率や高さの制限
・用途地域
など、さまざまな項目の調査が行われます。
調査に立ちあうこともできるので、
同行したい場合はその旨伝えるといいですよ。
地盤調査は、住宅業者が専門業者に依頼します。
もちろん、あなた自身が選んで依頼することも可能です。
専門の機械を使う地盤調査の場合、費用が発生します。
一見問題なく見える土地でも、強度が不十分だったり
ゴミや廃材が埋まっている場合もあるので、
一か所だけではなく、図面を参考に複数個所調査します。
そして、地盤に問題がある場合は、
基礎工事に入る前に
地盤改良
を行います。
ここ数年は、全国各地で地震が頻発していますね。
自宅の耐震性を高めるには、地盤の強度の確保が欠かせません。
地盤が弱い場合、
地盤改良だけで数十万円から数百万円の費用が発生することもありますが、
安全に暮らすためには仕方ありません。
もし費用負担を少しでも抑えたいなら、ハザードマップなどを参考に
海や川、水田などを埋立てた土地やその周辺など、
地盤が弱そうだと分かっているところを避けて
土地探しをするといいですよ。
【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします<(_ _)>】
↑↑クリック ↑↑
していただけると嬉しいです♪ <(_ _)>
*プライベート見学会のお知らせ⇒ クリック
*家づくり(新築・リフォーム)に関するご相談は⇒ クリック
敷地調査と地盤調査
カテゴリー │生活情報通信

気になる土地を見つけた時、時間や曜日、天気などによって
その土地がどう変わるか知りたいですよね。
土日は静かなのに、平日は近所の工場の音がうるさかったり、
風向きによって畑の肥料のニオイが届いたり。
(ニオイをきっかけに、牛舎や鶏舎を発見することもあります)
その環境の中で、今後数十年暮らすわけですから、
本当に買っても大丈夫な土地なのか、入念に調べたいものです。
あなたが厳選した土地は、業者によってさらに調べられます。
それが、
敷地調査と地盤調査
です。
敷地調査では、
・形状や隣接地との敷地境界線
・日照や風向き
・道路との関係
・眺望
・建ぺい率や高さの制限
・用途地域
など、さまざまな項目の調査が行われます。
調査に立ちあうこともできるので、
同行したい場合はその旨伝えるといいですよ。
地盤調査は、住宅業者が専門業者に依頼します。
もちろん、あなた自身が選んで依頼することも可能です。
専門の機械を使う地盤調査の場合、費用が発生します。
一見問題なく見える土地でも、強度が不十分だったり
ゴミや廃材が埋まっている場合もあるので、
一か所だけではなく、図面を参考に複数個所調査します。
そして、地盤に問題がある場合は、
基礎工事に入る前に
地盤改良
を行います。
ここ数年は、全国各地で地震が頻発していますね。
自宅の耐震性を高めるには、地盤の強度の確保が欠かせません。
地盤が弱い場合、
地盤改良だけで数十万円から数百万円の費用が発生することもありますが、
安全に暮らすためには仕方ありません。
もし費用負担を少しでも抑えたいなら、ハザードマップなどを参考に
海や川、水田などを埋立てた土地やその周辺など、
地盤が弱そうだと分かっているところを避けて
土地探しをするといいですよ。
【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします<(_ _)>】


↑↑クリック ↑↑
していただけると嬉しいです♪ <(_ _)>
*プライベート見学会のお知らせ⇒ クリック
*家づくり(新築・リフォーム)に関するご相談は⇒ クリック
そろそろ年末の大掃除計画のすすめ
家づくりリンク集
間取図(プラン)に家具を書き入れてみましょう!
施工業者との契約を終えると、ワクワクする一方で現実的な問題を考えなければなりません。
家の間取りは隣接する家次第で大きく変わります。
住んでいるうちにいろいろなことが起こります。
家を建てたきっかけって何だと思いますか?
玄関に収納するものは何ですか?
収納が足りない
3年後にはマイホームが欲しいなぁ・・・。
家づくりリンク集
間取図(プラン)に家具を書き入れてみましょう!
施工業者との契約を終えると、ワクワクする一方で現実的な問題を考えなければなりません。
家の間取りは隣接する家次第で大きく変わります。
住んでいるうちにいろいろなことが起こります。
家を建てたきっかけって何だと思いますか?
玄関に収納するものは何ですか?
収納が足りない
3年後にはマイホームが欲しいなぁ・・・。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。