■転倒しやすい場所は

カテゴリー │生活情報通信

■転倒しやすい場所は

毎年1割ほどの方が、自宅内で転倒しているとか。

転倒しやすい場所は、

玄関、リビング、廊下、階段、浴室

などです。



つまづく程度なら無傷か軽傷で済みますが、

転倒すると、骨折などの重傷を負うリスクが高まります。

それだけは避けたいですね。



■若者にも増えています

「すり足」は、筋力が衰えた高齢者に多い歩き方です。

ところが、最近は若者でも

「すり足」で歩く人が増えているといわれています。



その原因として、

・つま先で蹴る歩き方をマスターしていない

・クロックスやサンダルなど、

 つま先を使いにくい履物を愛用している


といったことが挙げられます。



あなたや、ご家族の歩き方はどうですか?

床に置いたタオルを

足の指でクシュクシュと引き寄せることができない場合、

つま先で地面を蹴る歩き方ができていない可能性がありますよ。




■転倒が寝たきりのきっかけに

高齢者が寝たきりになるきっかけをご存知ですか?

その8割は、転倒やつまづきです。

筋肉量や活動量が少ない高齢者は冷えに敏感です。

ですから、フローリングの冷たい床を嫌います。

となると、必然的に

カーペットなどの敷物を使用する機会が増えますよね。


すり足で歩く人は、

足が延長コードに引っ掛かることがあります。

その時、目の前にテーブルや窓があったら・・・。

ゾッとしますね。




それを防ぐには、バリアフリーはもちろんですが、

コンセントの位置も重要です。


テレビとコンセントの間を歩くことは少ないでしょうが、

ホットカーペットとコンセントの間は

歩く機会がありそうですね。


そのほか、

テーブルやこたつでパソコンや家電を使うとき、

家族がそれらのコードをまたいで通ったら・・・。




そんな不安を減らすため、

室内の段差をなくすだけでなく、

安全に移動できる空間づくりも意識してみましょう。



■後付けグッズは掃除が面倒


室内の段差や

床とカーペットの段差を解消するためのグッズは便利です。

ただ、それらのグッズの下に入り込んだホコリは、掃除が大変。

それに、見た目も美しいとは言えません。



家族に優しい床材選びやコンセントの配置など、

家づくりの際にしかできない備えをして、

家族の健康や安全に配慮したいものですね。





【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします<(_ _)>】
  にほんブログ村 住まいブログ 住宅情報へ
↑↑クリック ↑↑
していただけると嬉しいです♪ <(_ _)>




*家づくり無料勉強会開催のお知らせ⇒ クリック

*プライベート見学会のお知らせ⇒ クリック

*家づくり(新築・リフォーム)に関するご相談は⇒ クリック


同じカテゴリー(生活情報通信)の記事画像
そろそろ年末の大掃除計画のすすめ
住んでいるうちにいろいろなことが起こります。
玄関に収納するものは何ですか?
収納が足りない
3年後にはマイホームが欲しいなぁ・・・。
すべての人間に長所・短所があるように、すべての建物にも長所・短所があります。
「家守り」という言葉を聞いたことがありますか?
「家族」というものの捉え方
■必ず調査される『クレジットカードの利用履歴』
家って何でしょう。
■あなたは持ち家志向ですか?
住まいのトラブルで、一番怖いのは水です!
リビング・・・と聞くとどんなイメージを持ちますか?
車を買う時、お得な価格で必要な装備は揃っているけど,その車種の中では低いグレードのものを見たとします。
同じカテゴリー(生活情報通信)の記事
 そろそろ年末の大掃除計画のすすめ (2021-10-30 12:52)
 家づくりリンク集 (2021-05-30 15:32)
 間取図(プラン)に家具を書き入れてみましょう! (2018-10-12 11:45)
 施工業者との契約を終えると、ワクワクする一方で現実的な問題を考えなければなりません。 (2018-09-23 09:17)
 家の間取りは隣接する家次第で大きく変わります。 (2018-09-10 11:58)
 住んでいるうちにいろいろなことが起こります。 (2018-09-05 11:53)
 家を建てたきっかけって何だと思いますか? (2018-08-31 10:59)
 玄関に収納するものは何ですか? (2018-08-25 15:21)
 収納が足りない (2018-07-22 16:59)
 3年後にはマイホームが欲しいなぁ・・・。 (2018-07-16 09:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。