定年後、時間をどのように過ごしますか?

カテゴリー │生活情報通信

定年後、時間をどのように過ごしますか?


2016年の日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳(厚生労働省の調査)


そして、会社勤めの方の定年は60~65歳。

定年後を自宅で過ごす期間は20年以上あります。


そこで気になるのが、定年後の過ごし方です。



朝から晩まで働きづめな男性の半数は、

「定年後は、夫婦一緒の時間も大切だが、

一人で過ごせる時間も大切だ」


と考えています。

ちなみに、女性の約7割も同じ意見です。

彼らは、住まいの中に、書斎や趣味の部屋など、

自分の時間を楽しめる空間を求めています。


しかし、家づくりをする時は、よほど予算がある人でない限り

数十年先のための部屋なんて作れませんよね。

そんな時、おすすめしたいのが

『子ども部屋』の再活用です。


多くの夫婦は、家の中で一番快適な場所に子ども部屋を作りがちです。

その子どもが巣立った後、そこは日当たりの良い物置になります。

または、子どもがいつ帰省してもいいように、

手つかずのままにしておきます。

これは、とてももったいない使い方です。


私の知り合いには、定年後、DIYに目覚めてガレージに

こもりっぱなしになった方や、ガーデニングに目覚めて、

早朝から土いじりを楽しむ方がいます。


逆に、自由な時間ばかりだから何の趣味も持てない、という方もいます。

奥さんにくっついてばかりで、煙たがられる人もいます。

そんな時間を過ごすのは、何とも悲しいことです。


一人で過ごせる時間は、自分に向き合える大切な時間です。

そんな時間があると、日々の反省や

他者の理解ができるようになり、

家庭円満にも役立ちます。

一人で過ごせる部屋は、

必ずしも趣味の部屋でなくても構いません。

「この時間の日差しが、ただ何となく心地いい」

というだけでも十分です。


これから数十年も暮らすわが家です。

そんな空間を用意できたら、年齢を重ねるのが楽しくなりそうですね。




【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします<(_ _)>】
  にほんブログ村 住まいブログ 住宅情報へ
↑↑クリック ↑↑
していただけると嬉しいです♪ <(_ _)>




同じカテゴリー(生活情報通信)の記事画像
そろそろ年末の大掃除計画のすすめ
住んでいるうちにいろいろなことが起こります。
玄関に収納するものは何ですか?
収納が足りない
3年後にはマイホームが欲しいなぁ・・・。
すべての人間に長所・短所があるように、すべての建物にも長所・短所があります。
「家守り」という言葉を聞いたことがありますか?
「家族」というものの捉え方
■必ず調査される『クレジットカードの利用履歴』
家って何でしょう。
■あなたは持ち家志向ですか?
住まいのトラブルで、一番怖いのは水です!
リビング・・・と聞くとどんなイメージを持ちますか?
車を買う時、お得な価格で必要な装備は揃っているけど,その車種の中では低いグレードのものを見たとします。
同じカテゴリー(生活情報通信)の記事
 そろそろ年末の大掃除計画のすすめ (2021-10-30 12:52)
 家づくりリンク集 (2021-05-30 15:32)
 間取図(プラン)に家具を書き入れてみましょう! (2018-10-12 11:45)
 施工業者との契約を終えると、ワクワクする一方で現実的な問題を考えなければなりません。 (2018-09-23 09:17)
 家の間取りは隣接する家次第で大きく変わります。 (2018-09-10 11:58)
 住んでいるうちにいろいろなことが起こります。 (2018-09-05 11:53)
 家を建てたきっかけって何だと思いますか? (2018-08-31 10:59)
 玄関に収納するものは何ですか? (2018-08-25 15:21)
 収納が足りない (2018-07-22 16:59)
 3年後にはマイホームが欲しいなぁ・・・。 (2018-07-16 09:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。