睡眠の質を高めるには、寝室の環境も大切です。

カテゴリー │生活情報通信

睡眠の質を高めるには、寝室の環境も大切です。

例えば、静かな部屋で一人で眠りたい人もいれば、

家族の気配を感じる方が眠りやすい人もいます。




新築を機に布団からベッドに変える人もいますが、

布団でないと眠れないという人もいるので、買い替えには注意が必要です。


逆に、ハウスダストアレルギーに悩んでいるなら、

ベッドに寝た方が、鼻づまりやくしゃみをやわらげられるでしょう。

床上30センチ以下は、

ハウスダストが舞いやすいですからね。



『誰と』『どの寝具で眠るか』は、それぞれの好みで選んでください。

そのほか、間取りを考える時に眠りが深い人の部屋はトイレの近くに、

眠りが浅い人の部屋はトイレから遠い場所に、という配慮も大切です。

照明やカーテンの色などは、あとで調整できますが、

部屋の配置や大きさは変えることができません。

断熱性が低い寝室だと、冷暖房による体の不調も心配です。

家族が毎日元気に過ごすために、

しっかり考えたいことですね。






【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします<(_ _)>】
  にほんブログ村 住まいブログ 住宅情報へ
↑↑クリック ↑↑
していただけると嬉しいです♪ <(_ _)>



同じカテゴリー(生活情報通信)の記事画像
そろそろ年末の大掃除計画のすすめ
住んでいるうちにいろいろなことが起こります。
玄関に収納するものは何ですか?
収納が足りない
3年後にはマイホームが欲しいなぁ・・・。
すべての人間に長所・短所があるように、すべての建物にも長所・短所があります。
「家守り」という言葉を聞いたことがありますか?
「家族」というものの捉え方
■必ず調査される『クレジットカードの利用履歴』
家って何でしょう。
■あなたは持ち家志向ですか?
住まいのトラブルで、一番怖いのは水です!
リビング・・・と聞くとどんなイメージを持ちますか?
車を買う時、お得な価格で必要な装備は揃っているけど,その車種の中では低いグレードのものを見たとします。
同じカテゴリー(生活情報通信)の記事
 そろそろ年末の大掃除計画のすすめ (2021-10-30 12:52)
 家づくりリンク集 (2021-05-30 15:32)
 間取図(プラン)に家具を書き入れてみましょう! (2018-10-12 11:45)
 施工業者との契約を終えると、ワクワクする一方で現実的な問題を考えなければなりません。 (2018-09-23 09:17)
 家の間取りは隣接する家次第で大きく変わります。 (2018-09-10 11:58)
 住んでいるうちにいろいろなことが起こります。 (2018-09-05 11:53)
 家を建てたきっかけって何だと思いますか? (2018-08-31 10:59)
 玄関に収納するものは何ですか? (2018-08-25 15:21)
 収納が足りない (2018-07-22 16:59)
 3年後にはマイホームが欲しいなぁ・・・。 (2018-07-16 09:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。