2017年12月31日11:57

「何年で返済するか?」
住宅ローンを利用するとき、
月々いくら支払えるか?ということを考えることが大切です。
次に、ボーナス返済はいくらにするか?を考えます。
このことは以前にも書きましたよね。
その次に大切なことは、
「何年で返済するか?」ということです。
住宅ローンを利用する人が、絶対に陥ってはいけないことは、
自分の年収で、返済年数を最長(35年)で考えたら、
全部でいくら借りられるか?と考えることです。
要するに、
借入れ限度額を、年収と返済年数のみで
計算することは避けるべきなのです。
そもそも、35年返済をするとして、
35年後のあなたは、何歳になっているのでしょう?
定年退職をするときに、退職金で返済すると考えている人も要注意です。
最近は退職金制度を廃止している会社も多いのです。
また、退職金は老後の生活費という位置付けのものであり、
借入れを返済するためのものではありません。
もうひとつ覚えておいてほしいことは、
返済年数を決めるとき、毎月の返済額を考えるだけでなく、
総返済額も考えるということです。
その差にビックリしますよ。
例えば、
3,000万円を全期間固定、金利2.0%、元利金等返済、ボーナス払いなし
という条件で借りるとして、
返済期間別で考えてみると次のようになります。
20年の場合・・・毎月の返済額・約152,000円、総返済額・約3,643万円
25年の場合・・・毎月の返済額・約128,000円、総返済額・約3,815万円
30年の場合・・・毎月の返済額・約111,000円、総返済額・約3,992万円
35年の場合・・・毎月の返済額・約100,000円、総返済額・約4,174万円
総返済額を見ると、かなり違いますよね。
返済年数を考えるときは、
あなたの定年退職する年齢までで、
できるだけ短く考えることをお薦めします。
*家づくり無料勉強会開催のお知らせ⇒ クリック
*暮らスクール開催のお知らせ⇒ クリック
*プライベート見学会のお知らせ⇒ クリック
*家づくり(新築・リフォーム)に関するご相談は⇒ クリック
【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします<(_ _)>】
↑↑クリック ↑↑していただけると嬉しいです♪ <(_ _)>
住宅ローンを利用するときの秘訣③
カテゴリー │生活情報通信

「何年で返済するか?」
住宅ローンを利用するとき、
月々いくら支払えるか?ということを考えることが大切です。
次に、ボーナス返済はいくらにするか?を考えます。
このことは以前にも書きましたよね。
その次に大切なことは、
「何年で返済するか?」ということです。
住宅ローンを利用する人が、絶対に陥ってはいけないことは、
自分の年収で、返済年数を最長(35年)で考えたら、
全部でいくら借りられるか?と考えることです。
要するに、
借入れ限度額を、年収と返済年数のみで
計算することは避けるべきなのです。
そもそも、35年返済をするとして、
35年後のあなたは、何歳になっているのでしょう?
定年退職をするときに、退職金で返済すると考えている人も要注意です。
最近は退職金制度を廃止している会社も多いのです。
また、退職金は老後の生活費という位置付けのものであり、
借入れを返済するためのものではありません。
もうひとつ覚えておいてほしいことは、
返済年数を決めるとき、毎月の返済額を考えるだけでなく、
総返済額も考えるということです。
その差にビックリしますよ。
例えば、
3,000万円を全期間固定、金利2.0%、元利金等返済、ボーナス払いなし
という条件で借りるとして、
返済期間別で考えてみると次のようになります。
20年の場合・・・毎月の返済額・約152,000円、総返済額・約3,643万円
25年の場合・・・毎月の返済額・約128,000円、総返済額・約3,815万円
30年の場合・・・毎月の返済額・約111,000円、総返済額・約3,992万円
35年の場合・・・毎月の返済額・約100,000円、総返済額・約4,174万円
総返済額を見ると、かなり違いますよね。
返済年数を考えるときは、
あなたの定年退職する年齢までで、
できるだけ短く考えることをお薦めします。
*家づくり無料勉強会開催のお知らせ⇒ クリック
*暮らスクール開催のお知らせ⇒ クリック
*プライベート見学会のお知らせ⇒ クリック
*家づくり(新築・リフォーム)に関するご相談は⇒ クリック
【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします<(_ _)>】


↑↑クリック ↑↑していただけると嬉しいです♪ <(_ _)>
そろそろ年末の大掃除計画のすすめ
家づくりリンク集
間取図(プラン)に家具を書き入れてみましょう!
施工業者との契約を終えると、ワクワクする一方で現実的な問題を考えなければなりません。
家の間取りは隣接する家次第で大きく変わります。
住んでいるうちにいろいろなことが起こります。
家を建てたきっかけって何だと思いますか?
玄関に収納するものは何ですか?
収納が足りない
3年後にはマイホームが欲しいなぁ・・・。
家づくりリンク集
間取図(プラン)に家具を書き入れてみましょう!
施工業者との契約を終えると、ワクワクする一方で現実的な問題を考えなければなりません。
家の間取りは隣接する家次第で大きく変わります。
住んでいるうちにいろいろなことが起こります。
家を建てたきっかけって何だと思いますか?
玄関に収納するものは何ですか?
収納が足りない
3年後にはマイホームが欲しいなぁ・・・。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。