2017年12月17日09:22

いつもの買い物では、
シビアに金額を判断する人が、
なぜ家づくりになると、何十万という差に敏感にならないのでしょう?
考えられることは・・・
①金銭感覚が麻痺する
外国へ行ったことのある人は経験があると思いますが、
1万円を外貨に変えると、
50万になったり150万になったりします。
いつもの感覚とは違って、
何かお金持ちになったような気がしますよね。
家づくりの話をしている人は、
それと同じような感覚になるのではないでしょうか。
家は1千万以上します。
今まで見たことも手に取ったこともないような金額ですので、
話をしているうちに、お金持ちになったような気がして、
十万単位の差はたいしたことがないような気になるようです。
この感覚にならないように注意しましょう。
②月々の返済額に惑わされる
ほとんどの人が住宅ローンを利用して家を建てます。
また、その返済期間はほとんどが30年以上です。
住宅会社の営業マンは、
「例え100万円上がったとしても、月々の返済額は
数千円変わるだけですから、それくらいなら返済できますよね」
と言うケースが多いようです。
でもよく考えて下さい。
100万円を住宅ローンで返済するために、
その金利も払わなくてはいけないんですよ。
しかも金利は途中で上がって、
さらに支払わなければならない
可能性もあります。(変動金利の場合)
100万円と聞くと高いな~と思っても、
月々数千円なら余分に払えるなどと、
安易に考えないことも大切です。
いずれにしても、本当に必要なものかどうかをよく考えて、
その金額があなたにとって妥当なものかを
よく考えることが重要なのです。
*家づくり無料勉強会開催のお知らせ⇒ クリック
*暮らスクール開催のお知らせ⇒ クリック
*プライベート見学会のお知らせ⇒ クリック
*家づくり(新築・リフォーム)に関するご相談は⇒ クリック
【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします<(_ _)>】
↑↑クリック ↑↑していただけると嬉しいです♪ <(_ _)>
成功する心構え②
カテゴリー │生活情報通信

いつもの買い物では、
シビアに金額を判断する人が、
なぜ家づくりになると、何十万という差に敏感にならないのでしょう?
考えられることは・・・
①金銭感覚が麻痺する
外国へ行ったことのある人は経験があると思いますが、
1万円を外貨に変えると、
50万になったり150万になったりします。
いつもの感覚とは違って、
何かお金持ちになったような気がしますよね。
家づくりの話をしている人は、
それと同じような感覚になるのではないでしょうか。
家は1千万以上します。
今まで見たことも手に取ったこともないような金額ですので、
話をしているうちに、お金持ちになったような気がして、
十万単位の差はたいしたことがないような気になるようです。
この感覚にならないように注意しましょう。
②月々の返済額に惑わされる
ほとんどの人が住宅ローンを利用して家を建てます。
また、その返済期間はほとんどが30年以上です。
住宅会社の営業マンは、
「例え100万円上がったとしても、月々の返済額は
数千円変わるだけですから、それくらいなら返済できますよね」
と言うケースが多いようです。
でもよく考えて下さい。
100万円を住宅ローンで返済するために、
その金利も払わなくてはいけないんですよ。
しかも金利は途中で上がって、
さらに支払わなければならない
可能性もあります。(変動金利の場合)
100万円と聞くと高いな~と思っても、
月々数千円なら余分に払えるなどと、
安易に考えないことも大切です。
いずれにしても、本当に必要なものかどうかをよく考えて、
その金額があなたにとって妥当なものかを
よく考えることが重要なのです。
*家づくり無料勉強会開催のお知らせ⇒ クリック
*暮らスクール開催のお知らせ⇒ クリック
*プライベート見学会のお知らせ⇒ クリック
*家づくり(新築・リフォーム)に関するご相談は⇒ クリック
【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします<(_ _)>】


↑↑クリック ↑↑していただけると嬉しいです♪ <(_ _)>
そろそろ年末の大掃除計画のすすめ
家づくりリンク集
間取図(プラン)に家具を書き入れてみましょう!
施工業者との契約を終えると、ワクワクする一方で現実的な問題を考えなければなりません。
家の間取りは隣接する家次第で大きく変わります。
住んでいるうちにいろいろなことが起こります。
家を建てたきっかけって何だと思いますか?
玄関に収納するものは何ですか?
収納が足りない
3年後にはマイホームが欲しいなぁ・・・。
家づくりリンク集
間取図(プラン)に家具を書き入れてみましょう!
施工業者との契約を終えると、ワクワクする一方で現実的な問題を考えなければなりません。
家の間取りは隣接する家次第で大きく変わります。
住んでいるうちにいろいろなことが起こります。
家を建てたきっかけって何だと思いますか?
玄関に収納するものは何ですか?
収納が足りない
3年後にはマイホームが欲しいなぁ・・・。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。