■3つの『動線』

ゆいちゃんの父

2018年06月07日 09:46



間取りのカギは『動線』


■3つの『動線』

動線と聞くと、真っ先に思い浮かぶのが『家事動線』でしょう。

料理をしながら洗濯をし、洗濯が終わったら干し、乾いたら取りこんで畳んで収納する。

毎日何十年も続く作業ですから、特に家事動線は気になります。




そのほかに重視したい動線は

『生活動線』『接客動線』です。

この2つのポイントも押さえておくと、間取りの失敗を減らせるんですよ。




■生活動線

特に意識したいのが、高齢者や体が不自由な家族の動線です。

『玄関から自室』『自室からトイレ』

の距離が短いと、彼らの負担を減らせます。



また、犬や猫を飼っていたり、

汗まみれで帰宅するお子さんがいる場合、

『玄関からお風呂』又は『勝手口からお風呂』

の距離が短いと床を汚さずにすみます。




お父さんの動線、お母さんの動線、子どもの動線・・・

家族の動きを考えてみると、

今の住まいの長所と短所が浮かんできますね。




■来客動線

つい忘れがちなのが

『来客動線(接客動線)』です。

お客さんがリビングや玄関にいるから、

お風呂やトイレから出たくても出られない」という経験はありませんか?



家族の接点を増やすためにリビング階段にしたものの、

子どもの友達が出入りするたびに顔を

合わせるのでストレスになる」と言う人もいます。



生活動線と来客動線が重なると、お互いに気まずい思いをするかもしれません。

動線を考えないで間取りを考えると、

住みにくい家になります。




折り込みチラシに間取り図があったら、

練習がてら、家族の動きをシミュレーションしてみましょう。

動線を意識しながら、いろんな間取り図を見る習慣をつけておくと、

新居の間取りを考える時にも役立ちますよ。




■和室も意外と難しい・・・

リビングと和室を隣接すると、広々と使えて便利ですね。

でも、ご両親が泊まったり、来客を和室でもてなす場合、

独立させた方が、生活動線と来客動線が重ならずにすみます。




3つの動線を短くし、重ならないようにするのは大変です。

でも、考え抜いた家は、きっと快適に過ごせるはずです。

親戚やお友達の家も参考になるので、

それぞれの動線の失敗談を、積極的に聞いてみるといいですね。




【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします】
 
↑↑クリック ↑↑
していただけると嬉しいです♪



*プライベート見学会のお知らせ⇒ クリック

*家づくり(新築・リフォーム)に関するご相談は⇒ クリック

関連記事