「どんな家が狙われやすいのか?」想像してみてください。
「子ども」が安全に生活できるまちを。
「どんな家が狙われやすいのか?」想像してみてください。
「周囲から良く見えない」
「暗い」・・・
これは防犯上よくありませんね。
昼間はもちろん、夜もほどほどに明るく、
大人も子どもも安全に暮らせるまちで
なくてはいけません。
「子どもたちが犯罪に巻き込まれた」
というニュースが報じられます。
子どもが犯罪に巻き込まれるのは、
下校中や帰宅途中が多く
同行者や目撃者が少ないことが特徴です。
つまり同じ地域に住む人たちのコミュニティ(人間関係)が
大切にされていないのですね。
以前、空き巣の被害が多発した団地に
住む人たちが行った防犯対策があります。
何だと思いますか?
それは「ベランダでガーデニングをすること」なんです。
道路から見ると、それぞれの家で素敵な花が
咲いているので、通行人の注目を集めるわけです。
つまり、空き巣が嫌う「周囲からの目」があるということ。
これで、被害は減少しました。
それだけでなく、普段の会話が少なかった団地の
人たちが、同じ話題で話し合う間に、
よいコミュニティが生まれたんです。
プライバシーは守られつつ、
良い交流がありコミュニティを大切にできるまち。
これが「子どもが安全に生活できるまち」です。
住まいの周辺の環境は、一度出来てしまったら、
そうそう簡単に改善することは出来ません。
土地を選ぶ際には、周囲の環境をしっかり調べましょう。
あなたが住まいに向ける関心と同じくらい、
周囲の環境にも関心を持って下さいね。
【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします】
↑↑クリック
↑↑
していただけると嬉しいです♪
*プライベート見学会のお知らせ⇒ クリック
*家づくり(新築・リフォーム)に関するご相談は⇒ クリック
関連記事