新築してその家に何年住みますか?
■民法でいう『不動産』とは(ウィキペディアより抜粋)
土地及びその定着物をいう(民法86条1項)。
不動産以外の物は、全て動産(どうさん)である(同条2項)。
不動産は、その移動が容易でなく、かつ、財産として高価であるため、
動産とは別個の規制に服する(民法177条など)。
小難しい表現と思う方がいるかもしれませんが、
簡単に言うと、
不動産は動かせない資産。
(ただし、船舶、航空機、鉱業権なども不動産に含まれます。)
ということで、当然のことですが家は『
不動産=資産』です。
■でも寿命が・・・
日本の住宅の寿命は
30年といわれます。
一方で、イギリスやアメリカなどでは
100年超です。
これでは、日本の家が資産ではなく消耗品と
捉えられても仕方がないですね。
ところで、遠い昔に建てられた寺社仏閣の寿命はとてつもなく長いですよね。
一方で、ほんの数十年前に建てられた住宅はシロアリでボロボロ。
どうして日本の住宅は寿命が短いんでしょう。
■人も建材も適材適所が一番
会社で能力が低いと怒られてばかりいた人でも、
部署を変えただけで、すぐに結果を出すことがあります。
住宅も同じです。
その土地の気候風土や住まい方に合った建材や
工法を選ぶかどうかで寿命は大きく変わります。
それに加え、定期的なメンテナンスをするかどうかでさらに寿命は変わります。
適材適所で、定期的にケアすることで、
家は『消耗品』から『資産』に変化します。
資産価値を維持しておけば、もし売却することになっても安心です。
「
自分がつくる家は消耗品にしないぞ!」
そう意識して、家づくりに臨みたいものですね。
【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします】
↑↑クリック
↑↑
していただけると嬉しいです♪
*家づくり無料勉強会開催のお知らせ⇒ クリック
*暮らスクール開催のお知らせ⇒ クリック
*プライベート見学会のお知らせ⇒ クリック
*家づくり(新築・リフォーム)に関するご相談は⇒ クリック
関連記事