住宅ローンを利用するときの秘訣⑨
「地震保険」
名前の通り、地震があって家が壊れたら保険金が出る
ということは知っていても、それ以外にはよく知られていません。
特に注意したい部分を説明します。
まず、火災保険では補償されない火災についてです。
地震が原因の火災は、火災保険では補償されません。
もちろん、地震が原因で隣の家から火が出て、
その火が燃え広がって、自分の家が燃えてしまった場合も、
補償されません。
次に、地震が原因の津波や土砂崩れも、
火災保険では補償されません。
要するに、地震が原因の災害の場合は、
地震保険が適用されるので、地震保険を掛けることが必要なのです。
しかし、そんな重要な地震保険の加入率は、なぜ低いのでしょう。
これは、保険金額が主契約の50%までであることと、保険料が高い、
また、火災保険の中に地震災害お見舞金のような
補償がついているケースがあるからです。
保険会社の言われるがままに火災保険や地震保険を掛けるのではなく、
どのような補償内容で、どのような場合に保険金が支払われるかなどを
理解する必要があるのです。
*家づくり無料勉強会開催のお知らせ⇒ クリック
*暮らスクール開催のお知らせ⇒ クリック
*プライベート見学会のお知らせ⇒ クリック
*家づくり(新築・リフォーム)に関するご相談は⇒ クリック
【ブログランキング参加中です♪】
【応援よろしくお願いいたします】
↑↑クリック
↑↑していただけると嬉しいです♪
関連記事