「失敗しない家づくりの秘訣 16」

ゆいちゃんの父

2021年09月03日 15:30





前回は、土地選びの具体的な手順の話でした。

1 地域を決定する。

2 その地域の売り情報をすべて集める

3 興味のある土地情報だけを資料請求する。

4 買ってもよさそうな土地だけを見に行く。

5 3か所に絞り建築のプロと見に行く。

6 プロのアドバイスに基づき1か所に決める。

この順番を間違えると、自分にふさわしい土地に巡り合えなくなります。




では、土地が見つかったら、次は業者選び。


しかし、この業者選びが、また大変なんです。

なぜかと言うと、業者の数が多いからです。


人口100万人に対し、家を建てることができる業者は約1000社あります。


その1000社の中から自分にふさわしい1社を選ぶことになるわけです。

だから、それは至難の技なんですね。


例えば、外食するとしましょう。

その時、予算、好み、用途、人数などわからないとお店が決められませんよね。

予算が、1人1000円、5000円、1万円では行くところが全然違うでしょう。

もし、予算が1000円だったら、そば屋か定食屋ということになりますね。


また、好みもあります。

沖縄料理、中華料理、日本料理、フランス料理、イタリア料理などいろいろあります。

そして、誰とどういう目的で。

家族、友人、お客さんでは行く所が違ってきませんか?

このように、それらが決まってはじめて行くお店が決まるわけです。


家も同様です。


それぞれの条件を決めないと、どの業者へ行くかがわからないんです。

工務店と一口に言っても、それぞれ特徴が違います。

材料にこだわってる、技術にこだわってる、デザインにこだわってる。

また、とにかく安い、アフターメンテナンスにこだわっている。

など色々あります。


だから、その業者さんの特徴を把握してないと、違うところに行くことになるんですね。


しかし、実際、その業者の特徴を見極めるのは非常に難しいです。

では、どういう風にそれを見分けたらいいのか?


一つは、その業者さんの特徴を知ることですね。



それから二つ目は、企業としての安定感です。


面白いことに、小さいところほど潰れにくいです。

なぜなら、OB客からのリフォームなどで食いつなぐことができ、頑張りがきくからです。

また、テレビなどの広告宣伝などをしないので、余分な経費がかかりません。


しかし、規模が大きいと、受注減が会社経営に直接影響します。

また、急激に業績を伸ばしているところは要注意ですね。


それは、分譲業者も同じです。


業者は売りやすい土地を選んで分譲してますが、それでも売れ残る物件もあります。

それが在庫として増えてくると、経営を圧迫します。


銀行からお金を借りて分譲しているので、その支払いが負担になってくるんです。

数多くやっている分譲業者は、そう言うことも考えてくださいね。


今回は、業者の特徴を知ることが業者選びの第1歩と言う話でした。





みらいホーム・ホームページおすすめリンク集

・お客様の声⇒ こちら

・お客様の声(インタビュー動画)⇒ こちら

・施工実績⇒ こちら

・VR住宅展示場一覧⇒ こちら

・みらいホーム住宅標準価格⇒ こちら

・家づくりの流れ⇒ こちら

・ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)⇒ こちら

・すまいのリンク集(住宅関連)⇒ こちら

・ みらいホームの無料プレゼント⇒ こちら

・オンライン(WEB)無料相談会!⇒ こちら

・個別見学会開催中⇒ こちら

・個別相談会のお知らせ!⇒ こちら

関連記事