2022年09月16日06:39

【Psygram・サイグラム】とは? ③
サイグラムでは、能力心理学説でいうところの
「知・情・意」という3つの要因は、
人の意思決定に関係すると仮定し、
人の意志決定の傾向性を
・F(フィーリング・グループ)
・A(アクティブ・グループ)
・M(マインド・グループ)
という基本的な3つのグループに、
また、分析心理学でいうところの
「外向的・内向的」という2つの要因は、
人の環境・対人対応に関係すると仮定し、
人の環境・対人対応の傾向性を
・楽観派
・慎重派
という2つの派に分けられるとの仮説を立てています。
サイグラムでは、当初質問紙法(60の質問からなるメンタルテスト)によって、
個人の意思決定と環境・対人対応の特徴・傾向性を特定するという手法をとっていましたが、
“自己申告による質問への回答は、
その時の心理状態が大きく影響し、正確なデータが出にくい”という結論に達したため、
バイオリズム理論などに用いられている
計算方法(個人の生得情報のキーワードとなる「生年月日」を計算軸にする)と同じ手法で、
個人の生得的質性の特徴・傾向性を統計的に特定化することにしました。
この過程で、基本とした二つの学説に加え、
吉井伯榮氏の師である山口荘令先生(人の性格研究で著名な増永篤彦先生の高弟)の指導のもと、
増永流理論構築手法を参考にし、最終的にサイグラムの基本的な考え方を完成されています。
サイグラムに興味を持たれた方は
こちらをご覧ください ⇒ https://psygram.com/fa/6f4445586f6d78553161413d
⇓

【Psygram・サイグラム】とは? ③
カテゴリー │サイグラム

【Psygram・サイグラム】とは? ③
サイグラムでは、能力心理学説でいうところの
「知・情・意」という3つの要因は、
人の意思決定に関係すると仮定し、
人の意志決定の傾向性を
・F(フィーリング・グループ)
・A(アクティブ・グループ)
・M(マインド・グループ)
という基本的な3つのグループに、
また、分析心理学でいうところの
「外向的・内向的」という2つの要因は、
人の環境・対人対応に関係すると仮定し、
人の環境・対人対応の傾向性を
・楽観派
・慎重派
という2つの派に分けられるとの仮説を立てています。
サイグラムでは、当初質問紙法(60の質問からなるメンタルテスト)によって、
個人の意思決定と環境・対人対応の特徴・傾向性を特定するという手法をとっていましたが、
“自己申告による質問への回答は、
その時の心理状態が大きく影響し、正確なデータが出にくい”という結論に達したため、
バイオリズム理論などに用いられている
計算方法(個人の生得情報のキーワードとなる「生年月日」を計算軸にする)と同じ手法で、
個人の生得的質性の特徴・傾向性を統計的に特定化することにしました。
この過程で、基本とした二つの学説に加え、
吉井伯榮氏の師である山口荘令先生(人の性格研究で著名な増永篤彦先生の高弟)の指導のもと、
増永流理論構築手法を参考にし、最終的にサイグラムの基本的な考え方を完成されています。
サイグラムに興味を持たれた方は
こちらをご覧ください ⇒ https://psygram.com/fa/6f4445586f6d78553161413d
⇓

【Psygram・サイグラム】とは? ⑤
【Psygram・サイグラム】とは? ④
【Psygram・サイグラム】とは? ②
【Psygram・サイグラム】とは? ①
サイグラムって聞いたことありますか?
【Psygram・サイグラム】とは? ④
【Psygram・サイグラム】とは? ②
【Psygram・サイグラム】とは? ①
サイグラムって聞いたことありますか?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。