2022年09月17日 07:12

【Psygram・サイグラム】とは? ⑤
サイグラムは、その実践的な内容と情報の質の高さから、
多くの経営者や管理者、ビジネスマンの間で
「コミュニケーションにおける指針理論」として広く使われており、
最近、サイグラムを活用する層は、ビジネス分野だけではなく、
教育関係者、医療関係者、主婦(子育て)等、多岐にわたっています。
これまで、ビジネスの現場においては、販売や顧客対応などの営業部門、
適性配置や採用などの人事部門、開発や宣伝広告などの企画部門における一部に、
サイグラムが活用されていて、複数の分野で業界売上No1を輩出するなど、
数多くの成功事例を生み出しています。
また、最近では、教育界における子ども教育指導指針の
ツール(ちなみに吉井伯榮氏は大学でゼミ生の教育や
就職指導の際にサイグラムを活用していますが、
指導の仕方、授業の進め方は好評で、
就職内定者率も毎年100%を達成しており
一部上場企業への就職者も多数)として、
医学界におけるインフォームドコンセントのツールとして、
スタッフ育成のツールとしての活用事例も増えてきています。
また最近は、専門性が高いカウンセリング、コーチング、コンサルティング
などにおいてもサイグラムの有効性が確認され、
多くの方々から高い評価を受けています。
コミュニケーション能力の開発や向上における
「自己理解」「他者理解」に関して、
サイグラムが極めて有効であることを再発見し、
コミュニケーションおける明確なポジショニングと役割を確認しています。
サイグラムに興味を持たれた方は
こちらをご覧ください ⇒ https://psygram.com/fa/6f4445586f6d78553161413d
⇓
【Psygram・サイグラム】とは? ⑤≫
カテゴリー │サイグラム

【Psygram・サイグラム】とは? ⑤
サイグラムは、その実践的な内容と情報の質の高さから、
多くの経営者や管理者、ビジネスマンの間で
「コミュニケーションにおける指針理論」として広く使われており、
最近、サイグラムを活用する層は、ビジネス分野だけではなく、
教育関係者、医療関係者、主婦(子育て)等、多岐にわたっています。
これまで、ビジネスの現場においては、販売や顧客対応などの営業部門、
適性配置や採用などの人事部門、開発や宣伝広告などの企画部門における一部に、
サイグラムが活用されていて、複数の分野で業界売上No1を輩出するなど、
数多くの成功事例を生み出しています。
また、最近では、教育界における子ども教育指導指針の
ツール(ちなみに吉井伯榮氏は大学でゼミ生の教育や
就職指導の際にサイグラムを活用していますが、
指導の仕方、授業の進め方は好評で、
就職内定者率も毎年100%を達成しており
一部上場企業への就職者も多数)として、
医学界におけるインフォームドコンセントのツールとして、
スタッフ育成のツールとしての活用事例も増えてきています。
また最近は、専門性が高いカウンセリング、コーチング、コンサルティング
などにおいてもサイグラムの有効性が確認され、
多くの方々から高い評価を受けています。
コミュニケーション能力の開発や向上における
「自己理解」「他者理解」に関して、
サイグラムが極めて有効であることを再発見し、
コミュニケーションおける明確なポジショニングと役割を確認しています。
サイグラムに興味を持たれた方は
こちらをご覧ください ⇒ https://psygram.com/fa/6f4445586f6d78553161413d
⇓

2022年09月16日 17:00

【Psygram・サイグラム】とは? ④
サイグラムを単なる類型学としてではなく、
日頃から活用できるコミュニケーション・ツールとしての
役割を持たせるため、統計データ分析の中で新たに発見した法則性を理論に加え、
「分かりやすい、覚えやすい、使いやすい」という3つをコンセプトにし、
実践で活用できるコミュニケーション・ツールに進化させました。
これにより、今まで定義があいまいだった
個人の質性傾向(特に「意志決定の傾向」「環境・対人の対応傾向」)に
一つの「仮説」としての考え方を打ち出しました。
その後、サイグラムの講座を受講した約20,000人に
「日頃活用できるコミュニケーション・ツールとして有効か?」という質問を行った際、
約78%の人が「極めて有効」と回答し、約16%の人が「かなり有効」と回答し、
約5%の人が「まぁまぁ有効」と回答したことは、
統計学的にもその有効性が証明された結果となりました。
(ちなみに、統計の科学的な裏付けは2,000例以上とされています)
サイグラムに興味を持たれた方は
こちらをご覧ください ⇒ https://psygram.com/fa/6f4445586f6d78553161413d
⇓
【Psygram・サイグラム】とは? ④≫
カテゴリー │サイグラム

【Psygram・サイグラム】とは? ④
サイグラムを単なる類型学としてではなく、
日頃から活用できるコミュニケーション・ツールとしての
役割を持たせるため、統計データ分析の中で新たに発見した法則性を理論に加え、
「分かりやすい、覚えやすい、使いやすい」という3つをコンセプトにし、
実践で活用できるコミュニケーション・ツールに進化させました。
これにより、今まで定義があいまいだった
個人の質性傾向(特に「意志決定の傾向」「環境・対人の対応傾向」)に
一つの「仮説」としての考え方を打ち出しました。
その後、サイグラムの講座を受講した約20,000人に
「日頃活用できるコミュニケーション・ツールとして有効か?」という質問を行った際、
約78%の人が「極めて有効」と回答し、約16%の人が「かなり有効」と回答し、
約5%の人が「まぁまぁ有効」と回答したことは、
統計学的にもその有効性が証明された結果となりました。
(ちなみに、統計の科学的な裏付けは2,000例以上とされています)
サイグラムに興味を持たれた方は
こちらをご覧ください ⇒ https://psygram.com/fa/6f4445586f6d78553161413d
⇓

2022年09月16日 06:39

【Psygram・サイグラム】とは? ③
サイグラムでは、能力心理学説でいうところの
「知・情・意」という3つの要因は、
人の意思決定に関係すると仮定し、
人の意志決定の傾向性を
・F(フィーリング・グループ)
・A(アクティブ・グループ)
・M(マインド・グループ)
という基本的な3つのグループに、
また、分析心理学でいうところの
「外向的・内向的」という2つの要因は、
人の環境・対人対応に関係すると仮定し、
人の環境・対人対応の傾向性を
・楽観派
・慎重派
という2つの派に分けられるとの仮説を立てています。
サイグラムでは、当初質問紙法(60の質問からなるメンタルテスト)によって、
個人の意思決定と環境・対人対応の特徴・傾向性を特定するという手法をとっていましたが、
“自己申告による質問への回答は、
その時の心理状態が大きく影響し、正確なデータが出にくい”という結論に達したため、
バイオリズム理論などに用いられている
計算方法(個人の生得情報のキーワードとなる「生年月日」を計算軸にする)と同じ手法で、
個人の生得的質性の特徴・傾向性を統計的に特定化することにしました。
この過程で、基本とした二つの学説に加え、
吉井伯榮氏の師である山口荘令先生(人の性格研究で著名な増永篤彦先生の高弟)の指導のもと、
増永流理論構築手法を参考にし、最終的にサイグラムの基本的な考え方を完成されています。
サイグラムに興味を持たれた方は
こちらをご覧ください ⇒ https://psygram.com/fa/6f4445586f6d78553161413d
⇓

【Psygram・サイグラム】とは? ③≫
カテゴリー │サイグラム

【Psygram・サイグラム】とは? ③
サイグラムでは、能力心理学説でいうところの
「知・情・意」という3つの要因は、
人の意思決定に関係すると仮定し、
人の意志決定の傾向性を
・F(フィーリング・グループ)
・A(アクティブ・グループ)
・M(マインド・グループ)
という基本的な3つのグループに、
また、分析心理学でいうところの
「外向的・内向的」という2つの要因は、
人の環境・対人対応に関係すると仮定し、
人の環境・対人対応の傾向性を
・楽観派
・慎重派
という2つの派に分けられるとの仮説を立てています。
サイグラムでは、当初質問紙法(60の質問からなるメンタルテスト)によって、
個人の意思決定と環境・対人対応の特徴・傾向性を特定するという手法をとっていましたが、
“自己申告による質問への回答は、
その時の心理状態が大きく影響し、正確なデータが出にくい”という結論に達したため、
バイオリズム理論などに用いられている
計算方法(個人の生得情報のキーワードとなる「生年月日」を計算軸にする)と同じ手法で、
個人の生得的質性の特徴・傾向性を統計的に特定化することにしました。
この過程で、基本とした二つの学説に加え、
吉井伯榮氏の師である山口荘令先生(人の性格研究で著名な増永篤彦先生の高弟)の指導のもと、
増永流理論構築手法を参考にし、最終的にサイグラムの基本的な考え方を完成されています。
サイグラムに興味を持たれた方は
こちらをご覧ください ⇒ https://psygram.com/fa/6f4445586f6d78553161413d
⇓

2022年09月15日 09:21

【Psygram・サイグラム】とは? ②
“サイグラム”という名称は、
サイコロジー( Psychology )
「心理学」とダイアグラム( Diagram )「図式」という
二つの単語を重ね合わせた合成語(造語)であり、
『個人の心理的図式』(個性)という意味を持っています。
この命名は、創案者である吉井伯榮氏がしたものです。
サイグラムの考え方のベースになっているのは、
「能力心理学」と「分析心理学」の二つの心理学説です。
特に、能力心理学中興の祖である
ドイツの哲学・心理学者ニコラウス・テーテンス(1736~1807)が
提唱した“人の心理の三分法”=「人の精神構造は、
知・情・意の3つの要因から成り立っている」という考え方と
分析心理学を創始したスイスの心理学者カール・G・ユング(1875~1961)が
提唱した「人は、外向的な面と内向的な面のいずれかの要因を持っている」という
考え方を基本にして理論を体系化しています。
サイグラムに興味を持たれた方は
こちらをご覧ください ⇒ https://psygram.com/fa/6f4445586f6d78553161413d
⇓
【Psygram・サイグラム】とは? ②≫
カテゴリー │サイグラム

【Psygram・サイグラム】とは? ②
“サイグラム”という名称は、
サイコロジー( Psychology )
「心理学」とダイアグラム( Diagram )「図式」という
二つの単語を重ね合わせた合成語(造語)であり、
『個人の心理的図式』(個性)という意味を持っています。
この命名は、創案者である吉井伯榮氏がしたものです。
サイグラムの考え方のベースになっているのは、
「能力心理学」と「分析心理学」の二つの心理学説です。
特に、能力心理学中興の祖である
ドイツの哲学・心理学者ニコラウス・テーテンス(1736~1807)が
提唱した“人の心理の三分法”=「人の精神構造は、
知・情・意の3つの要因から成り立っている」という考え方と
分析心理学を創始したスイスの心理学者カール・G・ユング(1875~1961)が
提唱した「人は、外向的な面と内向的な面のいずれかの要因を持っている」という
考え方を基本にして理論を体系化しています。
サイグラムに興味を持たれた方は
こちらをご覧ください ⇒ https://psygram.com/fa/6f4445586f6d78553161413d
⇓
